バッグの雰囲気でコーディネイトの印象が一気に変わります。
こんにちは土井まことです。
シンプルですっきり見せるキレイめ大人カジュアルだからこそ、アクセサリーの使い方しだいで印象が大きく変わります。逆に言えばアクセサリーの印象をその日のスタイリング最大限に活かせるのが大人カジュアルの良いところです。
この記事ではオンオフ兼用で使用できるバッグをピックアップしてリンクを投下します。
オンオフ兼用バッグをスタイリングに取り入れることでスタイリングの印象を操作することが出来ます。
- オンで固くなりすぎない印象
- オフでユルくなりすぎないCITYな印象
オンもオフも少しハズような雰囲気をつくってファッショナブルな印象をあたえるスタイリングが楽しめます。
この記事は以下のような方にブックマークしていただくと便利な記事になっていますのでご準備を。
- どんなバッグが注目されているのか
- スーツにも合わせてお洒落に見えるバッグを選びたい
- 大人カジュアルの引き締めにバッグを使いたい
因みに、アクセサリーの使い方についての解説として下リンク記事もアップしていますので、お時間のある方はご覧になってみてください。

オンオフ兼用で使える!人気バッグブランドTOP10
4/29からアマゾンプライムで放映が始まったドラマ「TOKYO LOVE STORY 2020」。ご覧になられている読者の方はいらっしゃいますでしょうか。

第一話から伊藤健太郎さん演じる主人公の「永尾完治」と同僚が、スーツ+リュクの姿で出勤します。主人公は東京の広告代理店の営業マンの設定ですから、オンのスタイルであるスーツ+リュック=都市型オンファッションの新定番と言えるのではないでしょうか。
主人公の「永尾完治」が身に着けているリュックは、僕のいるファッション業界でも注目を浴びてきた都市型コミューターガジェット(「都市型通勤・通学装備」的な意味合いです)だといえます。オンでもオフでも、そのそぎ落とされたコンパクトな機能美とシンプルさで、スタイリングの格上げをしてくれるアイテムです。
ずばり業界が注目しているオンオフ兼用バッグをTOP10形式でリンク投下します。皆さまもキレイめ大人カジュアルにも取り入れていただき、アーバンライフスタイルを送る都市生活者の雰囲気を演出してみてください。
オンオフ兼用で使えるバッグ TOP10
僕がピックアップしている基準は三つ。
- オンの時のなじみ具合
- 近年の注目度
- 機能性
今回ピックアップしているバッグはあくまでも「オンオフ兼用」です。完全にオン用というわけではありませんのでご注意を。固い商談や、仕事でのここ一番の場面ではちゃんとしたビジネス用のバッグを持つようにしてください。
あくまでカジュアルベースのバッグです。オンにも使用可能で、オフの日に格上げアイテムとして用で着るブランドをピックアップしています。
No.1 BRIEFING ブリーフィング
カジュアルベースのオンオフ兼用バッグの代名詞と言っていいだろうバッグがブリーフィングです。業界・業種によってはブリーフィングを常にオン使いされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。丈夫さ、ポケット・オーガナイザーの多さが商品自体の魅力です。またBeginをはじめとする雑誌でも常にピックアップされており「オンオフ兼用としての認知度も高い」ことから仕事の際に使用してもほぼ問題が無いところがポイントです。
下の楽天リンクはセレクトショップの雄、BEAMSが別注をかけたブリーフィングの3WAY BAG。この他にもBEAMSはメンズのみならずレディースでも別注をかける熱の入れようです。女性からの認知度も上がってきており、モテ要素も含めたオンオフ兼用バッグになりつつあります。
|
No.2 THE NORTH FACE ザ・ノースフェイス
今、各有名アウトドアブランドからオンオフ兼用バッグが発売されているのですが、中でも一番都会的なモデルを投入しているのがノースフェイスです。最近ノースフェイスで有名なバッグとしては、カジュアルで大成功を収めた四角い箱型バッグのヒューズボックス(下の楽天リンク参照)というモデルがあります。
このヒューズボックスをオンでも使えるようにアップデートしたようなルックスのモデルが、ユナイテッドアローズなどで投入している下のシャトル3WAYです。シンプルで端正なルックスがオンでもオフでもスタイリングの格上げをしてくれます。ポイントは同系色でさりげなくロゴを入れていること。主張しないところが大人のキレイめなスタイリングにマッチします。
No.3 ARC’TERYX アークテリクス
3位としてはカナダのアウトドアブランドの雄「アークテリクス」をピックアップします。アークテリクスというと、2000年代初頭に一気に知名度を上げた止水ジップ付きバッグの「アロー」(下の楽天リンクを参照)を想像される方もいらっしゃるかと思いますが、近年はオンオフ兼用バッグにも力を入れています。
近年アークテリクスが投入しているオンオフ兼用バッグが「ブレード」シリーズ。大きさは大きいもので28リットルのタイプ、小さいものは6リットルのタイプからラインナップされています。背面のつるっとしたシンプルな見え方がオンオフ共にすっきりした印象でスタイリングの格上げをしてくれます。このブレードシリーズは全て2WAYで、リュックとしての持ち方と、ブリーフケース風に手持ちする2パターンの持ち方のみ。ショルダーストラップはついていないので、片掛けで使用したい方はご注意ください。
|
No.4 SNOW PEAK スノーピーク
国内キャンピングブランドとして認知度の高いスノーピーク。女性の認知度、支持ともに高いのでモテ要素をふんだんに含んでいます。あまり知られていませんがバッグの展開もあり、モテ要素アリのオンオフ兼用バッグとして注目しています。
|
オン使いには、若干仕様が凝っていてごちゃごちゃした印象になってしまうのでギリギリの印象もありますが、カジュアル使いをする場合にはすっきりとした印象にかわるので、格上げアイテムとしては申し分ないルックスと言えます。機能面は「4WAY」で「防水」という万全の体制。僕も一度試してみたいなと思うバッグです。
No.5 F/CE エフシーイー



聞いたことが無いという読者の方もいらっしゃるであろうエフシーイー。日本のファッションブランドなのですが、投入しているバッグの性能がスゴイ。中でも無縫製で防水性が非常に高いバッグは秀逸です。大きさが少し大きいのでオンの時には少し大きく感じられてしまうかもしれませんが、オフでは◎。シンプルでシュッとしたルックスがキレイめな30代・40代メンズの大人カジュアルを格上げしてくれます。
|
No.6 GREGORY グレゴリー
30代・40代のメンズには懐かしいグレゴリーからも、最近はファッショナブルなバックパックが発売されています。オンオフ兼用で使うには背面がフラットな仕様が必須と言っても良いのですが、アウトドアど真ん中のグレゴリーにそんなバッグがあるのか!と思ってしまったのは、やっぱり僕が40代だからでしょうか。。。
GREGORYのこのカバートソリッドデイですが、今日ピックアップしている他のバッグの中でも一番お値打ち価格です。オンオフ兼用の「オンの部分」での使用について、お試しで購入してみるにはもってこいのモデルかと思います。
|
No.7 MYSTERYRANCH ミステリーランチ
軍仕様のイメージが強いミステリーランチにも3WAYバッグが存在します。つくりはNo.1で上げたブリーフィング並みに頑丈、大きさは意外と小ぶり、という使い勝手の良さがおススメしたいポイントです。
詳細な作りはリンクから確認してほしいと思いますが、肩掛けや手持ちで持った時のバッグ横面の開き方にこだわりを感じるバッグです。つくりの面白さで商談やデートの時の話が拡がりそうな、話題のタネになるバッグです。
|
No.8 Cote&Ciel コートアンドシェル
こちらもブランド名だけ聞いただけでは「???」という方がいらっしゃるかもしれませんが、デザインを見てもらえれば「見たことあるな!!」となるブランド。フランスのポータブルデバイス用のアクセブランドとして発祥した「コートアンドシェル」と読みます。
|
フラットな背面は最高に都会的でカッコいいのですが、斜めに大きく折り返したデザインは、オン使いにするには勇気がいるかと思います。お仕事がデザイン系や開発系の場合でしたら、面白いデザインを持っていたほうがデザイン・開発担当らしくて良いとは思うのですが、お堅いお仕事の方はスルーしていただければと思います。カジュアル使いメインとするならば、大人のキレイめカジュアルにはばっちりハマりますので是非スタイリングに取り入れてみて下さい。
No.9 AER エアー
上のコートアンドシェルとも似た印象のエアー。こちらはアメリカ・サンフランシスコ発祥のブランドです。シンプルさ、実用性、耐久性をテーマにものつくりをしているので、この記事のテーマズバリのブランドといってよいと思います。近年ではセレクトショップ各社が取り扱い始めており、認知度も上がってきています。
そんなエアーからピックアップするのはこのフライトパック2というモデル。上で幾つかピックアップしてきたバッグ同様こちらも3WAYなのですが、推しポイントは小さめであること。
お仕事はノートPCで対応できて書類や道具をあまり持ち歩かないという方には最適なサイズ感になっています。仕様等については下のリンクからご確認くださいませ。
|
No.10 MAKAVELIC マキャベリック



最後は日本のバッグブランド「マキャベリック」です。上で上げてきたブランドよりは若干、若い印象があります。各部分のパーツに金属を用いて機能性とアピール性を上げているのですが、にわかにギラついた印象もうけるのが、いいところでもあり、30代・40代のメンズには味が濃すぎるかもしれないという懸念の部分でもあるブランド。
ただ日本のブランドだけあって機能面が抜群です。リンクから詳細を確認してもらえれば一目瞭然なのですが、バッグの中のオーガーナイザーや、出張時のキャリーケースとのマッチングなど、細部まで気の利いた作りになっています。「既に定番のバッグはもっているから、2つ目にちょっと遊びで何か買ってみたい!」というような読者様にはお勧めのバッグです。
|
バッグが決まったらファッションを!
オンオフ兼用TOP10いかがでしたでしょうか。バッグが決まったら、もう一度ご自身のファッションを確認してみましょう。トレンドに合わせたアクセサリーを手に入れたら、また新しいファッションにチャレンジしたくなるのもお洒落の醍醐味です。お時間のある方は20SSのトレンドスタイリングについて下の記事も確認してみてくださいませ。新しい発見があるかもしれません。


以上、参考にしていただけましたら幸いです😌
もし僕のブログを「気に入ったよ!」というかたがいらっしゃいましたら、この記事の下の方、「土井 まことをフォローする」部分の下、緑のボタン「FEEDLY」をポチっとお願いします。FEEDLY(アプリもあります)でブログの更新を確認できるようになります。
それでは次の記事でお会いしましょう。引き続きよろしくお願いいたします。
コメント